ご進級・ご入園おめでとうございます
真新しい制服で ちょっと緊張気味の新入園児を迎え 新年度がスタートしました。
初日は・・・
お母さんに手を引かれ ニコニコ笑顔で登園してみたら お母さんが「いってらっしゃい 楽しんできてね~」って・・・
「おかあさんが いい~!」って泣きながら 今度は先生に手を引かれ保育室へ。
今まで いつも一緒だったのに 涙が出て当たり前ですよね。
それでも お仕事をしたり 絵本を読んでもらったりしているうちに いつのまにか涙も止まりニコニコ笑顔。
いつまで泣くのかなと覚悟していましたが みんな案外あっさり泣き止んで あっという間に馴染んでいるようです。
きっと保護者の皆さんの方が後ろ髪をひかれる思いで お迎えに来られるまで落ち着かない時間を過ごされているかもしれませんね。
まだまだ 大勢の中で また初めてのことだらけで 不安になることもあるようですが
進級児の優しいお兄ちゃん お姉ちゃんたちも全力でお世話してくれています。
私たち職員一同 心を一つにし 一人ひとりに寄り添い 子どもたちが笑顔いっぱいで過ごせるよう
一日一日を大切に 子どもたちのより良い成長のお手伝いができるようにと思います。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
「かがみをみて エリをだすんだよ」
年長さん 年中さんは 自分がしてもらってきたように
小さい子のお世話をいっしょうけんめいしてくれます
朝 泣いていた子も
お外遊びに出ると 元気いっぱい
全力で遊びます
なにがあるの?
小さな虫を発見!!
いろんなことに興味津々です
お外遊び だ~いすき!
カフェでおままごと
「ご注文はなににしますか?」
楽しいことがいっぱいです
朝1番に登園した1歳児クラスの女の子
0歳児から通っているので慣れたものです
朝の準備も自分でさっさとできちゃいます
お母さんが書いてくれた 健康ノートと
出席カードも出して・・・
給食セットもリュックから出して
おやつのコップも出すんだよね
準備ができたら
ロッカーにリュックをかけて・・・
朝の準備は OK!
すごいね~ 全部ひとりでできました👏
朝のお預かりのお部屋に
「いってきま~す」
コロナが流行し始めてからやめていた春の親子遠足。
やっと 再開できました。
今年は とても気持ちのいい晴天に恵まれ みんなで和歌山城に。
ゲームをしたり 動物園にいったり・・・
何より嬉しかったのは お父さん お母さんと一緒に食べたお弁当。
おなかがいっぱいになった後は 広い公園でお友達と思いっきり楽しみましたね
各クラスで ゲームをしたよ
楽しかったね
♬かも~つれっしゃ シュッシュッシュ~♬
お父さんも お母さんも繫がって
長~い貨物列車ができたね~
白い孔雀もいるんだね
かわいい うさぎさんもいたよ
お~い ぺんぎんさ~ん
きもちいいね~
なにかいるの?
ほら 大きいダンゴムシ!!
あっちこっちで いろんなもの発見!
シスターが シロツメクサで
かわいい花輪を作ってくれたよ
私にも 作って~って
かわいく おねだり中~
どんなところも 遊び場になっちゃいますね
ほら、 こんなところだって へっちゃら!
いいところ見つけたよ
ちょっと ひとやすみ・・・
何もなくても 走ってるだけで楽しいんだよね
元気いっぱいが とまりません
ハイ ポーズ
保護者の皆様のご協力のおかげで 大きなケガもなく 楽しく過ごすことができました
どうもありがとうございました
かっこいい パトカーに こどもたちは大興奮!
かっこいい 警察官になった気分?
ちょっと ドキドキ でもうれしいな
これなあに?
手錠って テレビで見たことあるよ!
ここには 何がはいってるの?
いろんなものに 興味津々です
キラキラした目で あこがれのパトカーを隅々まで眺めている子や、
おまわりさんの身に着けているものが何なのか 一つ一つたずねている子
「僕の将来の夢はねえ・・・ おまわりさん!」っていう子もいました。
この中に いつか かっこいい制服でパトカーに乗ってきてくれる子がいるかな?
お忙しい中 子どもたちのために どうもありがとうございました。
今年も 和歌山市から交通安全教室の先生方に来ていただき、子供たちが、交通ルールやマナーをしっかりと身につけられるようご指導いただきました。
人形劇やビデオ、また、模擬の横断歩道や信号機を使った実技指導もあり、楽しく信号機の見方や横断歩道の渡り方などの交通ルールを学ぶことができました。
「たった一つの命を守るため」日々の生活の中でも 子どもたちにしっかりと伝えていきたいですね。
みぎをみて ひだりをみて
もういちど みぎをみて・・・
信号機のある横断歩道の渡り方
信号機のない横断歩道の渡り方も
ちゃんと手を挙げて 渡るよ
今年も先生たちが 楽しいゲームを準備してくれたよ!
お祭といえば
やっぱりスーパーボールすくい
楽しいね
ほら こんなにいっぱい すくえたよ
バイキンマンとアンパンマンに
ボールを投げるよ エーイ!!
どんなおもちゃが でてくるかな?
ボーリングも 楽しいね
わなげもじょうずに できるかな?
なにが でるかな?
くじおもちゃ 何が当たるかな?
ひもがいっぱいあるから 迷っちゃうね…
ぼくたちも ボーリングだよ
いっぱいたおすぞ!!
今年は 全園児が一緒に にぎやかに踊りました
お父さんやお母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃんも来てくださって
とても楽しかったね
年長さんが たたいてくれた和太鼓も ばっちり!
みんなで踊ると 楽しいね
乳児クラスのお友だちも一緒に踊ったよ~
さすが 年長さん かっこよかったね
夏の楽しい思い出が 一つ増えましたね
今年の夏は ほんとに暑くて大変💧
子どもたちは ちょっと水遊びをするだけでも 大喜びです
おみずあそびって 楽しいね
きもちいいよ
お水が顔にかかっても へっちゃら!
お水遊び だ~い好き!
冷たくて気持ちいいよ
先生にかけちゃお~
こんなの つれたよ~
うまく命中するかな?
やっぱり 水鉄砲は
大人気!!
1学期も 大きなケガや事故もなく無事に過ごせたことに感謝です。
これから長い夏休みですね。
特別暑い夏ですが、元気に楽しく、夏にしかできない体験がたくさんできたらいいですね。
今年の夏は特に暑く、熱中症アラートの出る日が多かったので、夏休み中に登園していた保育部の子たちは、なかなか外遊びにも出られないような毎日を過ごしていました。
それでも元気いっぱいな子どもたち。毎日笑顔一臂で元気に過ごせましたね。
8月23日、始業日。幼稚園部の子どもたちの夏休みが終わり、やっと幼稚園にみんなの元気な声が響きました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、2学期はいろいろな行事もたくさんあります。
みんなで、たくさんのことを 楽しみましょうね。
年長さんと年中さんが楽しみにしていたお芋ほり。
はじめは 「どこを掘ればいいの?」「なかなかでてこないよ~」って言っていた子たちも
いつの間にか 「ここにもあrったよ~!」「でっかいのが でてきたよ~!」と夢中で頑張る姿が見られました。
こんなに大きいお芋が採れたよ~!!
よいしょっ よいしょっ みんな一生懸命でしたね
ほら!こんなにいっぱい 掘れたんだよ!!
とても暑い日でしたが 年中さん 年長さんの お兄ちゃん お姉ちゃんたちが いっぱい掘ってきてくれたので
お留守番していた小さいお友だちも みんな お芋をもらって帰ることができました。
おかあさんは どんなお料理をつくってくれたのかな?
畑で たくさんのお芋を育ててくださった小杉さんにも お礼のお手紙をお渡しして みんなで「ありがとう」のご挨拶ができてよかったですね。
ご進級・ご入園おめでとうございます
進級したお友だちは、「今日から1くみさん!楽しみ~」とやる気満々。「お兄ちゃんになったよ」「おねえちゃんが つれていってあげるね」って、今まで
してもらってきたように とてもやさしく小さいお友だちの手を引いて、いろいろとお世話してくれています。
新入園のお友だちは・・・
入園して1週間。毎朝、幼稚園の玄関は大賑わい。
中には、ドキドキのお母さんが拍子抜けするほどあっさりと「いってきま~す」と元気に登園する子がいたり、「ママがいい~!!」と大泣きでお別れする子
がいたり・・・。
初めてのことだらけで、お子さんだけでなく、保護者の皆さんも不安でいっぱいかもしれません。お子さんに泣かれてしまうと、後ろ髪が引かれる思いですよ
ね。でも、きっと、あっという間に幼稚園の生活にも慣れ、笑顔いっぱいで登園できるようになりますよ。私たち職員一同、心の声に耳を傾け、一人一人に寄
り添い、より良い成長のお手伝いができるようにと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
お母さんと別れるときは 泣いちゃったけど・・・
あっという間に夢中です ほら もう大丈夫!!
おさんぽに いってきま~す!
やりはじめると もう夢中
こんなことだって できるんだよ!
どうぶつの名前 たくさん知ってるんだ
おへやの中には
ぼくたちの やってみたいことが
いっぱいあるんだよね
先生 ほら 見て~
乳児クラスのお友だちも げんきいっぱい!!
ぼくたちだって のぼれるよ!!
登園したときは ちょっと悲しくなって 泣いてしまうお友だちも スモックに着替えて おしごとをし始めると泣き止んでお仕事に夢中になります。
お外遊びのころになると もう元気いっぱい!! みんな とびきりの笑顔で楽しんでいます。
たんぽぽ組
ちゅうりっぷ組
すみれ組
3組(年少児)
2組(年中児)
1組(年長児)
もうすぐ こどもの日
みんなで すてきなこいのぼりを作りました
5月の風に泳ぐこいのぼりのように 元気いっぱい おおきくなあれ!!
ゴールデンウイーク明け ちょっと泣いていたお友だちも すっかり園生活に慣れ
気持ちのいい季節 子どもたちは 元気に伸び伸びと遊んでいます
走るの だいすき!
すべりだいまで よーいドン
まって~
いちばん上まで のぼれるよ
「みて みて~」
毎日いっしょうけんめいがんばってるから
あっという間に 登れるようになるね
お友だちといっしょに 元気いっぱい!!
ここで ちょっとひとやすみ・・・
秘密基地みたいで 楽しいよね
きれいな BGMをききながらの給食
今日もいっぱい 食べて 元気もりもり!!
0歳児クラスのお友だちも、1才を過ぎ、どんどんいろんなことがわかるようになり、どんなことにも興味津々。
これが シールか・・・
なんだか ペタペタするね
小さな手を一生懸命つかうんだよね
ほら、じょうずに いっぱいはれたでしょ!
なんだか たのしそうだな・・・
つぎは ボクのばんかな♪
夏はやっぱり スイカ
ということで・・・
美味しそうなスイカがいっぱいできました!
今年の夏も プール指導はお休みですが
あまりにも暑いので せめて みずあそびを・・・
少人数で なるべく密にならないように でも みんなでいっぱい楽しみたいよね
幼稚園部の夏休みが終わり、いよいよ2学期の始まりです。
幼稚園部の子も保育園部の子も、この夏にしかできないことを たくさん経験したのでしょうね。
元気な「おはようございます」のあいさつと にこにこの笑顔いっぱいでスタートです!!
2学期は おいもほり 運動会 クリスマス会・・・ほかにも楽しいことがいっぱいです。
満3歳児のお友だち
今日は大きな栗を折ったよ
今年度も、年齢別で運動会を行いました。
まだまだ暑い頃から、少しずつ練習してきたかけっこやダンス、バルーン、組体操。
朝降っていた雨も上がり、青空ものぞいています。
いよいよ本番です! 力いっぱい頑張ろうね!!
まずは、年中さんからスタートです。
どうぶつ体操も元気いっぱいですね。
一生懸命練習してきたパラバルーン
保護者の方の応援の拍手がいっぱいで
いつも以上に笑顔いっぱい、元気いっぱい!!
次は 小さいお友だちのクラスの出番です。
初めての運動会、大勢のお客様にちょっとビックリ⁉
ドキドキしたけど 頑張ったね。
まずは どうぶつ体操から・・・
年少児さんのダンスは ♪ぴょんぴょん ぷにょぷにょのうた♫
かわいいポンポンのしっぽもつけて おしりフリフリ
とてもかわいいダンスでしたね♪
いよいよ年長さんの運動会
代表のお友だちのことばでスタートです!
さすが年長さん
どうぶつ体操も元気いっぱいですね
ダンスは それぞれクラスカラーの布をもって踊ったよ
隊形移動もバッチリ
幼稚園最後の運動会
年長さんの組体操は
毎年先生たちも
感動です
みんなで心を一つに
がんばりましたね
今年も みんなの カッコイイ走りが見られました
どのクラスもよく頑張りましたね
今年の夏は 最高に暑くて 練習するのも コロナや熱中症もを気にしながらでしたが
どんな時も みんな 一生懸命楽しそうに練習していました
運動会当日は 保護者の皆さんに たくさんの拍手をいただいて 精一杯頑張りましたね
みんなの笑顔も 応援してくださっていた保護者の皆さんの笑顔も とてもすてきでした
みんなで力を合わせて頑張った運動会 最高でした!
心も体も どんどん逞しくなっていきます
楽しみにしていた 秋の遠足
大型バスに乗って 四季の郷公園に出発!!
こんなところも 上手に登れちゃう
高くて スピードも出るけど へっちゃら!!
揺れたって 大丈夫だよ!
楽しいね~
すきな物 いっぱい入れてくれてるんだ~
どんぐり拾いも 楽しかったね
元気いっぱい遊んで 大満足の一日でした
年長児さんは 園バスで中消防署に出発!
楽しみにしていた消防署見学の日です
ホースだって 重たそう・・・
レスキューの車には いろんなものがいっぱい
説明を聞くみんなの顔も 真剣です
すごいちからで はさめるんだよ
こんな空き缶なら あっという間に
ぺしゃんこだね
こんなに重い服をきていくんだね!
先生が はしご車に乗ってるよ
わ~!あんなに高いところまで行っちゃった
いつも みんなのために
ありがとうございます
これからも 怪我などしないで
気をつけてがんばってくださいね
防災センターにも行きました
おうちにもあるような
消火器の使い方を
教えてもらったんだよ
消火器って
重いんだね
コンロの火をねらって
うまく消せるかな?
消防士さんのおしごとのこと 消防自動車や救急車のことなど たくさんのことを教えていただきました
消防士さんは 火事で火を消すだけではなく、救助や 救急、その他にも、今日のように
みんなに火事の怖さを伝えてくれることも大事なお仕事の一つなんだって
みんなのくらしや 大切な命を守るために いつもたくさんのお仕事や訓練をしているということがよくわかりました
どうもありがとうございました
毎年 年長児の親子で
七五三のお祝いをします
こんなに 大きくなりました
お父さん お母さん ありがとう
神様 ありがとう
心を合わせて みんなでお祈りします
神父様が
一人ひとりに 祝福してくださいました
秋 空気の澄んだこの季節が マリンバの音色が一番きれいな季節なんだって
毎年 ”子どもたちに 本物の音楽を”ということで
年長さんに音楽リズムの指導をしてくださっている新井先生が コンサートを開いてくださいます
いつもと違う雰囲気で 子どもたちも楽しんでいたようです
みんなの知っている曲が演奏されると
思わず口ずさみたくなるようです
曲の合間には マリンバのことや
マレットのことなど お話してくださいます
マリンバのきれいな音色に
思わず引き込まれてしまいますね
伴奏してくれていた先生たちも一緒に
シンコペイテッド・クロックを演奏
短い時間でしたが、幼稚園のホールには 穏やかな、とてもゆったりとした時間が流れていました
とても いい時間を過ごせましたね
新井先生 どうもありがとうございました
楽しみにしていたクリスマス会
短い期間でしたが みんなで楽しみながら練習した聖劇も
お父さんやお母さんにみてもらえて嬉しかったね
年長さんは 歌もダンスも
もちろん、長いセリフも
堂々とできましたね
年中さんも 自分の役をしっかりと、
年少さん・満3歳児さんは 初めてのクリスマス会
ドキドキしたけど 頑張ったよ
「あけましておめでとうございます」
新学期の始まり 子どもたちの元気なあいさつでスタートしました
気持ちも新たに 一人ひとりのつぶやきに耳を傾け
子どもたちに寄り添った保育をしていきたいと思います
今年もどうぞよろしくお願いいたします
めったに雪の降らない和歌山でも積雪のあるくらい
今年の冬は とても寒い日が続いていますが
子どもたちは 寒さにも負けず 元気いっぱいです
この日も 冷たい北風の吹く中 体操をがんばりました
なわとびの連続跳びも どんどん記録更新中です
保育部の2歳児クラス・幼稚園部の満3歳児クラスのお友だち
クラスは違うけれどみんな同じ年なんだよね
ちょっとドキドキしたけど 楽しかったね
年少さんも みんなで楽しくうたったよ♪
みんなで合奏も がんばったんだ
年中さんも 元気いっぱい歌ったよ
たくさんの楽器を使って合奏したよ
楽しかったね
手話をしながら 歌った年長さん
みんなの息もぴったりでしたね
秋からパート別に練習してきた合奏も
さすが年長さん みんなの心を一つに
そして堂々と素晴らしい合奏を聞かせてくれましたね
年中さんも 年長さんも
各クラスで予選をして
勝ち抜いてきたお友だちが
決勝戦で頑張りました
今年も素晴らしい記録がでましたね
予選でも 決勝でも
いつもの力を出せなかった子
いつも以上の力を発揮した子
昨年は力を出せずに涙を流し
今年リベンジで頑張った子
毎年いろいろなドラマがある
なわとび大会です
🌸 ご卒園おめでとうございます 🌸
3月18日 48名の卒園児が 笑顔で巣立っていきました
今年は 愛徳幼稚園が こども園になって丸6年
初めての0歳児クラスに入園した子どもたちも 6年間の園生活を終えました
やっとコロナへの感染も減ってきたので 今年の卒園式はご家族もお二人まで出席していただき
成長した子どもたちの晴れの日を 一緒にお祝いすることができました
背筋もピンと伸ばし きちんとシスターの目を見てお話を聞いている卒園児の姿をみながら
入園した頃の ヨチヨチ歩きの姿 大きめの制服を着て登園してきた姿
ちょっと お兄さん お姉さんになって小さい子のお世話をしてくれていた姿・・・
いろいろなことが思い出されました
シスターから ひとり一人 卒園証書をいただきました
今年度も コロナに悩まされる1年ではありましたが 保護者の皆様のご理解 ご協力をいただき 感謝のうちに無事一年を過ごすことができました
どうもありがとうございました
ご進級 ご入園 おめでとうございます
進級したお友だちは、一つお兄さん、お姉さんになったんだよ! 小さいお友だちのこといっぱいお世話してあげるんだ!!って新入園のお友だちが来るのを楽しみに待っていました。
新入園のお友だちは 初めてのことばかりで ドキドキ・・・
はじめはお母さんと離れるとき、ちょっと涙も出ましたが、お部屋で先生とモンテッソーリのお仕事を始めるころにはすっかり泣き止んで、
お外遊びに出るころには ニコニコ笑顔で元気いっぱい!
今日からみんなお友だち!
楽しいこといっぱいしましょうね!
昨年に引き続き カゴメさんから食育のためにと トマトの苗をいただきました。
今年はプチトマトの栽培に挑戦です!
それぞれのクラスで看板も作り お水やりのお当番もがんばるぞ!と張り切っていましたが
あいにく梅雨入りが早すぎて なかなか水やりのチャンスがないのが残念ですが・・・
大切に そっとね
やさしく やさしく
プチトマトができるんだって 楽しみだね
大きくなあれ! 大きくなあれ!!
みんな交代で お水やり
おいしいプチトマトが たくさんできるといいね
ただ収穫することだけを最優先に考えるのではなく、自分たちの手で作物を育てることで、
いつも当たり前のように目にしている日常の食べ物が、たくさんの人の力、心が積み重なって私たちのところに
届いていることを知る機会に、また自分たちで栽培するからこそ感じることのできるた自然の面白さや厳しさを
知る機会になればいいなと思っています。
体操の日ですが、あいにくの雨降り
今日の体操は ホールで頑張りました!
1・2・3・4 5・6・7・8
まずは しっかり準備体操から
今日は 後転の練習 がんばるよ!
幼稚園では そろそろ七夕の笹飾りの準備を始めています。
6月25日 今日は 年長さんが園バスに乗ってこども科学館へ出発。
プラネタリウムでは七夕のお話を上映してくださいました。
楽しかったよ!!
子どもたちは おしごとが大好きです。
今日は おへやの机をきれいにするね
いろいろなくだもののなまえも 知ってるよ
ごしごし ごしごし
まどふきだって じょうずにできるよ!
1歳児・2歳児クラスのお友だちも
いろいろなことができるようになって
楽しんでいます
太いピックと細いピックがあるんだよ
のりも上手に塗って貼れるんだよ
今年も ステキな笹飾りができましたね
「お花屋さんに なれますように・・・」「パトカーにのりたいな!」「パパみたいに なれますように・・・」
みんなの かわいい願い事がいっぱいです!!
今年も コロナウイルス感染拡大防止のため 夏まつりは中止となりましたが
やっぱり 子どもたちには 夏の思い出をつくってあげたいよね・・・ ということで
みんなで 盆踊りを楽しみました
元気いっぱい 踊ったよ
みんなで踊ると 楽しいね
乳児クラスのお友だちは 保育室で踊ったよ
赤ちゃんも一緒に 仲間入り
とっても 楽しかったよ
お母様方が準備してくださるようなお店はできませんが、スーパーボールすくい・わなげ・くじおもちゃで楽しみました
なにが でるかな?
ねらいを定めて・・・
うまく いれられたかな?
やぶれないように
そ~っとね
大きいのや キラキラのも
いっぱいあるよ
どれにしようかな・・・
お祭りには やっぱり
スーパーボールすくいだよね!
乳児クラスのお友だちも 楽しんだよ
いぬさんにあげようかな・・・
ねこさんにあげようかな・・・?
ひっぱったら
いいものが でてくるんだって!
小さいお友だちも
ほら、いっぱいすくえたよ~!
まぜまぜ たのしい~♡
ほんの少しですが ちょっとだけでも 夏まつり気分を味わえたかな?
毎日 交代で 水やり当番
年中さん 年少さんも お手伝い
ほら、こんなにたくさん!
みんなで 食べようね~
「ぜんぶ いっしょにあかくならないんだね」 「1本なのに こんなにたくさんのトマトができるんだね!」
自分たちで苗を植えるところからお手伝いをし、一緒に水やりをしたり、支柱を立てたりしてお世話をしてきて
やっとできたトマトは とてもおいしかったようです。
夏休み中も、なかなか自由に出掛けることもままならない状況でしたが、子どもたちは ご家族の方と楽しい夏休みを過ごしたのでしょうね。
始業日には元気な笑顔で登園してくれました。
2学期もコロナウイルス感染防止に気を配りながら、また、保護者の皆様のご協力をお願いしながら、子どもたちを見守っていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
園庭が 夏休みの間に・・・
こんなに気持ちのいい園庭に!!
裸足で遊んでも 気持ちいいよ~
お外遊びが ますます楽しく 活発に!
乳児クラスのお友だちも 安心して遊べるよ
楽しみにしていたおいもほり
ゆうべ 雨が降ったから
ちょっとどろだらけになったけど
そんなこと 気にしない
気にしない・・・
よ~し がんばるぞ!
おおきなおいも 発見!!
こんなに とれたよ!!
ほら、わたしだって
すごいでしょ!!
持って帰ったおいもは・・・
「おかあさんが てんぷらにしてくれたよ!」「やきいもにしてくれたよ おいしかった~」
子どもたちも みんな さつま芋は大好きですね
幼稚園の給食では、さつま芋チップスにしてもらってみんなでいただきました
とっても おいしかったね!
2学期が始まり、毎日体操服での登園となり、子どもたちの気持ちも運動会モードになってきました。
まだまだ暑い日も続きますが、熱中症にも十分気をつけながら、楽しんで練習していきたいと思っています。
和歌山市北部の断水の影響で、幼稚園でも濁り水が出たため、5日(火)は ”おむすび給食”に。
おかずも、おつゆもない、おむすびだけの給食でしたが、子どもたちは嬉しそうに「いただきま~す!」
「おかわりくださ~い」って、何個もおかわりして美味しくいただきました。
子どもたちとは、地震などの時など、今みたいに水が出なかったり、ご飯を作れないことが起こったりするんだよ・・・と
いろいろなお話もしました。
備えあれば憂いなし 日頃からいろいろな想定をして準備しておかないといけませんね
大好きなわかめご飯
何個でも ぺろり
ゆかりご飯 わかめご飯
ふりかけごはん
美味しいね~
10月9日(土)
今年度の運動会も、コロナ対策のため、年齢別に行いました。
10月とは思えないくらいの暑さでしたが、気持ちのいい秋晴れの下、子どもたちは笑顔いっぱい、元気いっぱい頑張りました。
元気いっぱい
どうぶつ体操から スタ-トです
かけっこも 速くなったでしょ!
ゴールテープまで
しっかり しっかり~
キラキラひかる うろこの
かわいい魚たち
「アンダー・ザ・シー」で
ステキなダンスです
バルーンも
一生懸命 がんばったよ!!
かっこよく 決めてくれました!
小さいお友だちにとっては 初めての運動会
お客様がいっぱいで いつもと違う雰囲気に ちょっとドキドキ・・・
0歳・1歳児クラスのお友だちは
保護者の方といっしょに
かけっこです
2歳児クラスのお友だちと
ゴールで待ってる
満3歳児クラスのお友だちは
お父さん お母さんのところまで
よ~いドン!
年少さんは トラックを半周・・・
ゴールテープまで
がんばって走るよ~
0歳・1歳児クラス、2歳児・満3歳児
おとうさん おかあさんといっしょに ダンス
うれしかったね ♡
年少さんは 恐竜に変身!
かわいい恐竜 恐そうな恐竜 優しそうな恐竜 強そうな恐竜・・・
元気いっぱいの 楽しいダンスでしたね!
年長児さんは 開会式から・・・
うんどうかいの歌
みんなで元気に歌うよ!
よ~いドン ♪♪♪ ♪♪♪
フレーフレー フレ~
たいそう リレー ダンス 組体操・・・
力いっぱい がんばります!!
どうぶつ体操
しっかり腕も伸ばして
元気いっぱいスタートです
クラスカラーの旗をもって
かっこよく・・・
さすが年長さん
ダンスも ピシッと決まりますね
音楽に合わせての 組体操
ひとつひとつの動きも ばっちり決まってます
みんなの 心をひとつに
本番で 最高の演技を見せてくれましたね
うんどうかい 最後の種目は
やっぱり クラス対抗リレーですね
みんなの応援にも 力が入りました
今年も暑い中での練習でしたが 本当によく頑張っていた子どもたち
本番では いつも以上の力を発揮してくれましたね
みんなの自信満々の笑顔と お父さん お母さんの笑顔いっぱいの運動会でした
先生たちも たくさんの 感動をもらいました
制限の多い中での運動会でしたが 保護者の皆様のご協力のおかげでとても楽しい運動会になりました
どうもありがとうございました
10月13日
楽しみにしていた遠足の日
お天気にも恵まれ 大型バスに乗って出発です!
今年は 密にならないように 各クラス1台ずつの大型バスで
ゆったりと 行ってきました
紀美野町のふれあい公園に到着!!
広々とした芝生の広場と 大きな遊具に
子どもたちは 大興奮!!
「ヤッホー」 「ヤッホー ヤッホ~ ヤッホ~・・・」
いろんなことに 挑戦!!
楽しいね~
最高!!
園に帰って来てきて 第一声は・・・
「たのしかった~!!」
ご家庭でもずっとお出かけを控えていたお友だちも
広々とした公園で思いっきり発散できたようです
年長児さんは 消防署見学に出かけました
消防署の3階にある
防災学習センターでは
消火器の使い方も教わったんだよ
初期消火体験
みんな 上手に消せたかな?
レスキューの車両には
いろいろな事故現場で救助活動を
するために たくさんの道具が
積まれているんだね
オレンジ色の服を着た隊員さんは
レスキュー隊なんだって!
消防車にも乗せてもらったよ!
おうちの車とは
ずいぶんちがうね
この消防車は 火を消すために
出動するんだよ
火事の時は この防火衣をきるんだって
「こんなに おもいんだね」
ここをしっかり持って 火を消すんだよ
「お・おもい・・・」
消防士さんのお仕事や 消防自動車のことだけではなく
火事を出さないようにすることの大切さや
防災センターでは 水害や地震の時どのようにして自分の身を守るのかなど
たくさんのことを教えていただきました
どうもありがとうございました
今年も 和歌山市の交通安全教室を開いていただきました
子どもたちが道路を歩く際の安全を守るためには 交通ルールやマナーをしっかりと身につけることが大切だということで人形劇やビデオを教材としてわかりやすくお話してくださいました
横断歩道を使って
信号機の見方や
横断歩道の渡り方を
実際にやってみたよ
右を見て 左を見て
もういちど 右を見て
手を挙げて わたるよ
小学校に行くようになると 子どもだけで道路を歩くことも出てきます
たった一つしかない 大切な命を守るために 今からしっかりと身につけておきたいですね
年長さんの 七五三のお祝いの日
保護者の方にも来ていただきました
生まれたときは 何もできなかった僕たち私たちが
お父さん お母さん 周りの方々 そして 神様に見守られ
こんなに大きくなりました
心を静かに
神父様のお話を聞くみんなの顔は 真剣です
感謝でいっぱいの お祝いの日になりましたね
みんなで聖劇の練習をしながら 楽しみにしていたクリスマス会
第1部 1組(年長)さんは 教会で 静かなクリスマス・・・
星のきれいな静かな夜
馬小屋でおうまれになったイエス様を思い
静かな心で お祈りをします
第2部 各クラスとも 全員で聖劇をして クリスマスのお祝いです
今からずっとずっと昔 2000年も前の一番初めのクリスマスのお話です・・・
大天使ガブリエルが マリア様のもとに現れます
やっと見つけた宿は 小さな馬小屋でした
天使たちが現れて 救い主のお生まれをしらせます
心のきれいな羊飼いたちに 一番に知らせましょう・・・
大きな星に導かれ 3人の博士たちもお祝いに
さすが 1組(年長)さんは堂々と
2組(年中)さんもお兄さんお姉さんに負けないくらいしっかりとセリフも言えましたね
初めてのクリスマス会で ちょっとドキドキだった 3組(年少)さん 4組(満3歳児)さんのお友だちも
みんな 楽しくがんばりましたね
子どもたちは できる限りソーシャルディスタンスを保ち 出番でマスクを外したりつけたり・・・
今年もいろいろな対策をしながらでしたが とてもいいクリスマス会でしたね
いろいろな行事があった2学期
様々な場面で 子どもたちの成長が見られ 嬉しい日々でした
無事 2学期も終了できたことに 感謝です
「あけまして おめでとうございます」
子どもたちのはにかんだような笑顔と元気な挨拶で
気持ちも新たに 新年のスタートです
2022年はいったいどんな年になるのだろう・・・と思いながらも
子どもたちには のびのびと健やかに成長してもらいたいと願うばかりです
今年も子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添いながら 一日一日を大切に過ごしていきたいと思います
本年もどうぞよろしくお願いいたします
お子さんも 保護者の皆様も わくわくドキドキの入園式
今年度は マスクをつけて いろいろと制限のある中での入園式となりましたが
みんなの笑顔に 職員一同 元気をいっぱいもらいました
明日からはじまる幼稚園での生活 元気いっぱい楽しみましょうね
いつもなら、みんなでこいのぼりを作ったり、お絵かきしたり、春の遠足に出かけたり・・・
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の為、登園の自粛にご協力いただいたため、いろいろなことが中止になり残念でしたね。
保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきどうもありがとうございました。
”カゴメ”の会社から
みんなの食育のためにって
トマトの苗をたくさんいただきました
”りりこ”という品種で
ジュースやお料理に使う加工用のトマト
なので、収穫したら調理師さんが
ミートソースをつくってくれるんだ!
中庭には クラスごとで
プランターに植えたよ!
おみずやりのお当番 がんばるよ!
畑の方にもいっぱい植えたんだよ!
大きなトマトができるといいね・・・
畑にはたっぷりのお水をあげとこうよ!!
おおきくなあれ!!
園庭の小さなミカンの木に、アゲハチョウがたくさん産んでたんだね
よ~く見ると、小さな幼虫がいっぱい!!
みんなが クラスで育てようと頑張ってお世話をしているよ
いっぱい食べるから 毎日新鮮な葉をいれてあげるんだ!!
「いっぱいいるね・・・」
みんなで 名前をつけたんだよ
「ほら!いしょうけんめいたべてるよ!」
「せんせ~い! こんなところに・・・・・」
さなぎになる場所を探しているうちに 飼育ケースから脱出してしまったみたいです
お部屋のいすが気に入ったんだね
しばらくの間、あおむしさんに 貸してあげようね
種を蒔いて1週間で かわいい双葉が出てきました
今年もきれいなヒマワリが 咲くといいね
朝のお祈りや お集りの時も お友だちとのあいだを広くとってね・・・
緊急事態宣言が解除され、今日から幼稚園部のお友だちも登園です。
ちょっと寂しかった幼稚園も 今日からかわいい笑顔が戻ってきて 元気にスタートです!!
コロナに負けないように、いろいろなことに気をつけないといけないけど、お友だちと一緒に元気いっぱい楽しみましょうね!!
お友だちといっしょに お外遊び
暑い日だって 元気いっぱい!!
「せんせ~い のぼり棒するから
ちょっと てつだって~!!」
平均台だって 大丈夫!
ほら! ひとりで上手に渡れるよ
乳児クラスのお友だちは
教会のお庭まで ベビーカーに乗って
お散歩です
アジサイがきれいだったね
給食の準備ができるまで
先生と絵本を見て待とうね・・・
絵本も大好き!!
コロナ対策のため、いろいろな行事が中止になってしまいましたが・・・
できる限り、ソーシャルディスタンスを保ちながら、いろいろなことを楽しめたらいいな・・・と思っています。
みんなのねがいごと おほしさまにとどくといいね
どこに つけようかな~♪
キレイな飾り…お星さま見てくれるかな・・・
1・2歳児のクラスでは・・・
先生がきれいな色の寒天を作ってくれました
手で触って感触を確かめたり
スプーンですくって混ぜてみたり・・・
ちょっとひんやりつめたくて
優しく握っても つぶれちゃったり・・・
なんだか とってもおもしろかったね
今日は 小麦粉ねんどで遊んだよ!
両手でコネコネしていると やわらかくなってきて とってもいい感じ・・・
なにを作ろうかな・・・♡
1歳のお友だちだって 小さなミトンの雑巾を持ってきて
お部屋の窓ガラスを ゴシゴシ・・・
みんなの大好きなお仕事の一つです
ピカピカになったガラスを眺めて 大満足❤
夏休みが あっという間に終わり 2学期が始まりました
幼稚園部のお友だちも揃い 園庭に元気な笑顔がいっぱいです
火事が起こったという想定で
非常ベルを鳴らしました
地震の訓練では すぐに机の下にもぐったり
小さくなって頭を守ったりしているので
さっと 小さくなっている子もいましたが
みんな 先生の指示をよく聞いて
さっさと 避難することができました
訓練の度 小さい子も
上手に避難できるようになっていきます
毎年恒例のおいもほり
年長さんと 年中さんが 園バスに乗って出発です!
おじさんが 掘りやすいようにと 葉っぱを取ってくださっていたので
みんな さっと見つけて掘ることができました
みんな暑さも忘れて 楽しみました
楽しみにしていたおいもほり!
いっぱい掘るぞって みんなおおはりきりです
こんなおおきなおいも ゲット!!
見てみて! すごいでしょ~♡
こんなにたくさん 掘ったよ!
今年度の運動会は、コロナ対策として少しでも密を避けるため、各年齢ごとに時間差で行いました。
初めての試みで,例年とは違う雰囲気でしたが、とてもいい運動会になりましたね。
まずは 年中さん
みんなでどうぶつたいそうから・・・
かけっこも ほら 速くなったでしょ!!
自分で折ったしゅりけんで 頭の飾りをつくったんだよ!
かっこいいでしょ!!
バルーンも大成功!
拍手もいっぱいもらったね
最後は 親子競技
今年の玉入れは お父さんやお母さんに
抱っこしてもらっていれたんだよ!
年少さん・満3歳児さん・乳児さんも
どうぶつたいそうからスタートです
かけっこも ほら 速くなったでしょ!!
年少さんは かわいいパイナップルの帽子をかぶってダンスです。
元気いっぱいの かわいいダンスでしたね
初めての運動会
おとうさん おかあさんが一生懸命応援してくださって うれしかったね
年長さんにとっては 幼稚園最後の運動会
開会式から かっこよくスタートです!
どうぶつ体操も 元気いっぱい!!
楽しい歌に合わせて ダンスも
みんな 笑顔いっぱいです
音楽に合わせての 組体操
みんなの心も一つに合わせて
力づよい演技をみせてくれましたね
毎年 大いに盛り上がるのは クラス対抗リレー
練習するたびに 走り方もかっこよくなってきたんだよね
みんなの 応援に後押しされて
いつも以上の走りを見せてくれました!!
親子競技も 楽しかったね
年齢別で行ったため、観覧席も密にならず、応援して下さる保護者の方も、お子さんの隊形移動に合わせてカメラを片手に自由に移動できたので
子ども達も応援してくださっている姿を確認しながら頑張れたのではないかと思います。
それぞれが、ほんとに主役になれた運動会。みんなの笑顔がキラキラしていましたね。
いろいろと制限のある中でしたが、保護者の皆様のご協力のおかげで無事楽しい運動会を開催することができました。
どうもありがとうございました。
気持ちのいい秋晴れで、遠足日和。
大型バスに乗って、緑花センターに向けて出発です!!
キレイな花が いっぱいで なんだかうれしくなるね
やったー!!
かばんを置いたら 早速アスレチックに・・・
大きいバッタ みつけたよ!!
虫取りに夢中になる子も・・・
「そろそろ おべんとうたべるよ~!」
先生の声に みんな待ってましたとばかり
フルスピードでかばんのところまで戻ってきたね
みんなで お祈りをして 「いただきます」
やっぱり お母さんのお弁当は 最高!
お外で みんなと食べると もっとおいしくなるんだよね
お弁当食べて おやつも食べて
パワー全開!! さあ 遊ぶぞ!
お友だちと 思いっきり走ったり・・・
こんなに 高いところだってへっちゃら・・・
楽しいね!!
広い広い公園で みんな楽しい一日を過ごすことができました
年長さんは 消防署と防災学習センターに行ってきました。
いろいろな種類の消防車があったり、車の大きさにもびっくりしましたね。
それぞれにたくさんの道具が積まれていて、消防士さんが説明してくださいました。
消防士さんがお話してくださったように
火事や事故を起こさないように、みんなが気をつけないといけないですね。
いつも 音楽リズムの指導をしてくださっている新井貞子先生が
子どもたちにも 本物の音楽に触れてもらいたい・・・と始めてくださった マリンバコンサート
今年は 3密を避けるため 年長さんだけがお客様
楽しい曲に みんなで手拍子
いろんな硬さのマレットにびっくり!
最後は 担任の先生も 打楽器で一緒に
先生のマレットの動きを見ながら、真剣な表情で聴いていたり、知っている曲が流れると嬉しそうな笑顔で、思わず手拍子したり・・・
とても楽しいコンサートでしたね。 年長さんにとって、また一つ楽しいいい経験、思い出ができましたね。
第1部
聖堂でのお祈りは
年長さんだけで行いました
馬小屋でお生まれになったイエス様を思い
静かな心で お祈りします
クリスマス会 第2部
各クラスで聖劇をして お祝いします
クラスのみんなで頑張るよ
ずーっと昔 2000年も前の 世界ではじめのクリスマス 静かな静かなクリスマスのお話・・・
大天使ガブリエルが マリア様のもとに現れて...
心のきれいな 羊飼いたち
大きな星に導かれ 3人の博士たちが お祝いに
年中さん 年少さんも
歌やダンス セリフだって
がんばるよ
満3歳児のお友だちも
小さなお星さまになって
可愛く 登場です★★★
今年は 聖堂でのお祈りもクラスでの聖劇も コロナウイルス感染防止の為 例年とは少しちがった形になりました
ソーシャルディスタンスを…ということで お友だちとの間もしっかりととり 自分の出番でさっさとマスクを外したり着けたり・・・
歌も例年に比べると 少なめにはなりましたが どのクラスの聖劇も一人一人が自分の役を精一杯できていて 素晴らしかったですね
保護者の方の温かいまなざしで 子どもたちも いつも以上に頑張れたのでしょうね
とてもいいクリスマス会になりました
保護者の皆様も ご協力ありがとうございました
さあ、新しい年のスタートです!
まだまだ コロナウイルスの感染もいつ終息するのかわからない状況ですが
園では 引き続き感染防止対策を徹底し 子どもたちが 楽しい経験をたくさんできるよう 毎日を大切に過ごしていきたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の音楽発表会は コロナ対策のため 残念ながら無観客で行うこととなりました
「おかあさんが そこにいてくれてるって思って 一生けん命歌ったよ♪」というかわいい声も聞こえてきました
保護者の皆さんには ビデオでの発表となりましたが 子どもたちが楽しく頑張っている様子が伝わっていればうれしいです
幼稚園部と保育部の満3歳児のおともだち
今日は一緒に 発表会♫
音楽に合わせて カスタネット・・・
歌に合わせて おどりながら・・・
声をあわせて・・・
みんなで歌うと 楽しいね
いろんな楽器を使ってみんなで合奏 楽しいね ♫
かっこいいところ ビデオで撮ってね!
年中さんになると いろいろな楽器を使って合奏するんだよ!
いろんな音が合わさって とっても楽しくなるね♪♬♩ ♫
手話もつかって 歌ったよ ♪
やっぱり 歌うって楽しいね ♪
ほんとにたくさんの楽器を使って演奏するんだよ
指揮の合図もよく見て・・・
みんなの心を一つに合わせて 素敵な音楽になります
毎年恒例のなわとび大会
少し涼しくなってきたころから 一生懸命練習し始めるのですが
はじめは なかなか連続して跳べなかったお友だちも 毎日練習していると びっくりするほど連続跳びができるようになっていきます
跳べるようになると楽しくなって お外遊びの度になわをもって園庭に出るお友だちもいます
年長さん 年中さんのがんばっている姿に憧れて 年少さんの中にも 連続跳びができるお友だちが増えているようです
いつの間にか うしろ跳び あや跳び 交差跳びまでどんどんマスターしていくお友だちも・・・ 子どもたちのパワーには驚かされます
年中さんのチャンピオンは
なんと 243回
年長さんのチャンピオンは
なんと なんと 691回
たくさん跳べる子が多いので まず各クラスで予選を行いました
年長さんは たくさん跳べる子が多いので 100回以上跳べた子は予選通過!
決勝では みんな密かに優勝を狙っていたようですが
本番で いつも以上の力を発揮できる子もいれば 思うように跳べなかった子もいて・・・
毎年のことですが 悔し涙を流す姿が見られます
この悔しい気持ちは きっと次の大きな力になりますね
一生懸命頑張る気持ち できたよ!っていう嬉しい気持ち それから悔しい気持ち・・・
これからも いろいろなことをどんどん経験して ”大きく 大きくなあれ”
毎年恒例の年長さんのドッヂボール大会に向けて、体操やお外遊びの時間に練習をしてきました。
はじめは、ルールもわからずうろうろする子もいましたが、練習するにつれて、かっこよく投げる子、上手に受ける子も増えてきました。
ルールもわかってきて、クラスのお友だちとのチームワークもとれ、だんだんと面白いゲームができるようになってきたね。
ドッヂボール大会本番の日は 年中さん、年少さんたちも、クラスのお兄ちゃん、お姉ちゃんのことを一生懸命応援してくれて、練習の時以上にみんな頑張っていましたね。
とても 楽しくて、いいプレーがいっぱい見られた大会でした。
小さい子たちはみんな、「かっこいいな・・・」「ぼくたちも あんなになれるかなぁ・・・」って憧れの気持ちいっぱいで応援していたと思うよ。
また一つ楽しい思い出が増えましたね
みんなのあこがれの年長児さんとも もうすぐお別れ・・・
クラスのみんなで 楽しいお別れ会をしました
年長さんは 楽しい出し物を披露してくれました
オルガンを弾いたり、マジックをしたり・・・それぞれ一生懸命考えてくれましたね
♪ 年中さんも みんなでダンス ♪
年長さんの 今日の給食は 特別メニュー!!
自分で作るハンバーガーです
ハンバーグと レタスをはさんで・・・ 大きな口を開けて いただきま~す!!
自分で作って 食べるんだ~!
いただきま~す
最高に おいしいね!
今年も 53名の卒園児が小学校への希望を胸に 巣立って行きました
これからも お友だちをいっぱいつくって たくさんのことを経験してくださいね
1年間、コロナウイルス感染症対策も気にしながら、保護者の皆様には行事などもいろいろな面でご理解と協力をいただき、
無事に過ごすことができました。本当にありがとうございました。